ホーム » AIO(AI最適化) » AIOで重要になる「エンティティ(実体)」の概念とは?

AIOで重要になる「エンティティ(実体)」の概念とは?

 | 

AIO(AI最適化)で重要となる「エンティティ」とは、AIにホームページを理解させるための小手先の技術設定ではありません。

それは、あなたの会社の「信頼性」そのものを、インターネット上に公的に証明する、地道で堅実な信用の積み重ねです。

この手続きを計画的に進めることで、AIはあなたの会社を「鹿児島で最も信頼できる会社」と認識し、広告費をかけずとも、質の高いお客様を安定的に呼び込むことが可能になります。

「また新しい横文字か…」そう感じている経営者様へ

こんにちは、AI×デザイン戦略アドバイザーの篠原です!

  • 最近、AIOとかエンティティとか、よくわからない言葉を耳にするようになった…
  • ただでさえSEOやSNSで手一杯なのに、これ以上やることを増やしたくない…
  • 結局、うちのような地方の中小企業には関係のない、都会のIT企業の話だろう…

鹿児島で堅実に事業を運営されている経営者様であれば、心中はこのように複雑ではないでしょうか。そのお気持ちは、痛いほどわかります。

次から次へと現れる新しい言葉に振り回され、何が本質なのか見えにくくなっている。私も30年間、多くの経営者様と同じ課題感に寄り添ってきました。

ご安心ください。この記事は、あなたを混乱させるためのものではありません。むしろ、これまで無駄に費やしてきたかもしれないWeb対策のコストと時間を整理し、本当にやるべき確実な一手に集中するための、具体的な計画書です。

この記事でお伝えする核心を、まずはこちらの4コマ漫画でご確認ください。これから、この内容を一つひとつ具体的に、そして計画的に実行できるよう解説していきます。

エンティティとは、あなたの会社の「信頼」をインターネット上に登記する手続きです

なぜ、良いホームページを作ってもAIに無視されるのか?

多くの経営者がここでつまずきます。「ホームページに会社の強みや実績をしっかり書いている。だから、AIも賢く読み取ってくれるはずだ」と。しかし、現実はそう甘くありません。

以前、私がご支援した鹿児島の、あるメーカー様の事例です。彼らは県内でも随一の技術力を持ち、ホームページにも詳細な技術解説や導入事例を掲載していました。まさに、非の打ち所がないように見えました。しかし、現実にAIへ「鹿児島で〇〇加工の技術力が高い会社は?」と尋ねても、その会社の名前は一向に挙がってこなかったのです。

原因を徹底的に調査して判明した、衝撃の事実。それは、彼らの情報がホームページという「自称」の領域から一歩も出ていなかったことでした。

業界団体からの受賞歴、取引先からの高い評価、地域の経済誌での紹介記事…これらオフラインでの輝かしい実績、つまり客観的な信用の証(=他称)が、インターネット上では完全に分断され、ホームページと紐づいていなかったのです。

AIは、あなたが「うちは凄い」と言うだけでは信用しません。第三者が「あの会社は凄い」と語っている客観的な事実を探し、それらが結びついているかを確認します。

この経験から私は、どんなに優れたホームページも、社会的な信用がデジタル上で証明されなければ、AI時代には「存在しない」も同然だと痛感させられました。

AIに信頼を「登記」する3ステップ計画

では、具体的にどうすれば、あなたの会社の「信頼」をAIに証明できるのか。その答えが、これからお話しする「エンティティ登記」という、再現性のある3ステップの計画です。

これは、法務局に会社を登記するのと同じくらい、地道で、確実で、そして重要な手続きだとお考えください。

ステップ1:『自社エンティティ』の基本情報の統一登記

登記の第一歩は、基本情報を正確に定めることです。あなたの会社の「公式情報」を、まず一つに確定させましょう。

  • 正式名称(商号): 株式会社の(株)表記なども含め、正式名称を決めます。
  • 本社の住所: 漢数字かアラビア数字か、ビル名を入れるか否かまで、完璧に統一します。
  • 代表電話番号: 市外局番のカッコの有無なども含め、表記を統一します。

この3点セット(専門用語でNAP情報と呼びます)を、ホームページ、Googleビジネスプロフィール、各種SNS、パンフレットなど、お客様の目に触れる全ての媒体で、一字一句違わずに統一してください。これが、AIに「この会社は、この場所に、確かに実在する」と認識させるための、最も基本的かつ重要な第一歩です。

※多くの会社が、媒体ごとに住所や電話番号の表記がバラバラです。まずはこのズレを修正するだけで、大きな一歩となります。

ステップ2:『内部エンティティ』の整備計画(登記簿謄本の作成)

次に、あなたのホームページ自体を、会社の公式な「登記簿謄本」として整備します。
AIがあなたの会社の情報を正確に理解できるよう、必要な情報を網羅し、整理して提示するのです。

  • 「会社概要」ページの充実: ステップ1で定めた基本情報はもちろん、設立年月日、資本金、役員構成、事業内容などを正確に記載します。
  • 「代表者挨拶」「企業理念」「沿革」ページの作成: どのような人物が、どのような想いで、どのような歴史を歩んできた会社なのか。その物語を具体的に記述します。
  • 構造化データの実装: これは少し専門的になりますが、ホームページの裏側に「これは会社名です」「これは住所です」と、AIが直接理解できる形式でタグ付けを行う作業です。これにより、AIは情報を100%正確に読み取ることができます。

このステップは、あなたの会社が「何者であるか」を、公式に、そして明確に宣言する作業です。

ステップ3:『外部エンティティ』との関連付け(信用の裏付け)

登記簿謄本が完成したら、最後に「信用の裏付け」を行います。
あなたの会社が、社会的にどのような評価を得ているのかを、客観的な事実としてAIに示すのです。

ここで、先ほどの精密部品メーカー様の成功事例が役立ちます。彼らが行ったのは、まさにこのステップでした。

  • 所属団体からの被リンク: 所属する業界団体の会員名簿ページから、自社のホームページへリンクを張ってもらいます。これは「公的機関が、この会社の存在を認めている」という強力な証明になります。
  • 取引先や顧客からの言及: 取引先のホームページに導入事例として掲載してもらったり、お客様にGoogleマップで具体的な口コミを投稿してもらったりします。
  • 地域メディアとの連携: 地域のニュースサイトや情報誌で紹介された場合、その記事から自社ホームページへのリンクを依頼します。

これらの第三者からの客観的な言及やリンクこそが、あなたの会社の「信頼性」を決定づける、何よりの証拠となるのです。

「比較されない」安定した経営基盤

この3ステップを計画通りに実行した先には、どのような未来が待っているでしょうか。

お客様が「鹿児島で〇〇を安心して任せられる会社は?」とAIに尋ねた時、AIはインターネット上に登記された客観的な信頼情報を基に、こう答えるようになります。「それでしたら、△△社が最も実績があり、地域での評価も高いです」。

こうなれば、あなたの会社はもはや、競合他社と価格やサービスで比較されるステージにはいません。

最初から「最も信頼できる会社」としてお客様の前に現れるのです。結果として、指名での問い合わせが計画的に増加し、広告費をかけずとも、質の高いお客様だけが集まるようになります。

それは、価格競争や目先の集客に一喜一憂することのない、安定的で予測可能な経営基盤そのものです。

よくあるご質問(FAQ)

Q. そもそも「エンティティ」対策は、鹿児島のどの業種に最も効果がありますか?

A. 特に、信頼性が重視される業種(建設、製造、士業、医療、不動産など)や、地域密着型の店舗ビジネス(飲食店、小売店、工務店など)で絶大な効果を発揮します。
「どこにある、誰がやっている、どんな実績がある」という情報が、お客様の意思決定に直結するためです。しかし、本質的には全てのビジネスで重要になる考え方です。

Q. 専門的な知識がないと難しいように聞こえますが、自社のスタッフだけで対応可能ですか?

A. ステップ1と、ステップ2・3の一部は、専門知識がなくても十分に実行可能です。
特に、自社の情報の棚卸しや、Googleビジネスプロフィールの充実は、経営者様や現場の担当者様でなければできない重要な作業です。
「構造化データ」のような技術的な部分は専門家の支援が必要ですが、まずは自社でできる範囲から計画的に着手することが重要です。
もしお困りの際は、お気軽にご相談ください。

AI時代の信頼構築は、足元の確認から始まる

今回は、AI時代にあなたの会社が生き残るために不可欠な「エンティティ」という概念を、「信頼の登記手続き」という視点から解説しました。

要点を振り返りましょう。

  1. 会社の基本情報(社名・住所・電話番号)の表記を、全媒体で完璧に統一する。
  2. ホームページを、会社の公式な「登記簿謄本」として、必要な情報を網羅し整備する。
  3. 公的機関や取引先など、第三者からの客観的な評価と自社ホームページを紐づける。

難しく考える必要はありません。
これは、あなたがこれまで実社会で築き上げてきた「信用」を、インターネットという新しい世界でも見えるように整理し、証明する作業に他なりません。

ぜひ今日、あなたの会社のホームページと、Googleマップに表示される情報を見比べてみてください。そこに表記のズレはありませんか?その小さなズレを修正することこそが、未来のAI時代を勝ち抜くための、確実で計画的な第一歩です。

鹿児島におけるAIOの全体像をもう一度確認したい方へ

この記事はAIOという大きなテーマの一部です。
関連する全ての記事の目次はこちらからご覧いただけます。

【鹿児島版】AIO対策完全ガイド|無駄な投資を避け、未来の顧客を計画的に獲得するAI検索時代の集客戦略決定版(目次)に戻る

次のステップへ

効果的な活用法を学びましょう。
< 【鹿児島の中小企業経営者様へ】知らないと損するAIO対策|AIはあなたの会社をどう見ているか? | 【準備中】 >