ホーム » デザイン » Webデザイン » 人とAIに評価される体験価値(UX)の高いホームページ設計術

人とAIに評価される体験価値(UX)の高いホームページ設計術

 | 

人とAIを魅了するホームページは「体験価値(UX)」の設計で決まる

これからのホームページ制作の成功は、見た目の美しさや機能の多さではありません。

あなたの会社の持つ独自の「物語」と「情熱」を、訪問者がまるで映画を観るように追体験できる「体験価値(UX)」を設計できるかどうかに懸かっています。

最新AIは、その物語を最も効果的に伝えるための脚本家であり、演出家です。本記事では、AIを戦略的パートナーとし、競合と一線を画す「魂の宿るホームページ」を計画的に生み出す3つのステップを具体的に解説します。

そのホームページ、あなたの会社の「体温」が伝わっていますか?

こんにちは、AI×デザイン戦略アドバイザーの篠原です!

「自社の魅力やこだわりを、もっと多くの人に伝えたい!」その熱い想いを胸に、ホームページのリニューアルや新規開設を考えている。素晴らしい挑戦です。しかし同時に、「制作会社にうまく想いを伝えられるだろうか」「結局、どこかで見たようなデザインに落ち着いてしまったらどうしよう…」そんな一抹の不安を感じてはいませんか?そのお気持ちは痛いほどわかります。溢れるアイデアと情熱があるからこそ、それがデジタルの世界で無機質な情報に変わってしまうことへの焦りを感じてしまうものです。

安心してください。この記事は、単なるホームページの作り方を解説するものではありません。

あなたの会社の「魂」をデジタル空間に宿し、訪問者の心を動かし、さらにはAI(検索エンジン)からも高く評価される、新時代の「体験価値(UX)設計術」をお伝えするためのものです。この記事を読み終える頃には、あなたは自社の魅力を伝えるための明確な設計図と、未来へのワクワクするような自信を手にしているはずです。

この記事でお伝えする核心を、動画でまとめました。お急ぎの方はこちらをご確認ください。これから、この内容を一つひとつ具体的に、そして計画的に実行できるよう解説していきます。

なぜ多くのホームページは「退屈なカタログ」で終わってしまうのか?

多くの経営者がここでつまずきます。それは、ホームページを「情報を掲載する場所」だと考えてしまうことです。しかし、それは大きな間違い。その結果、サービスや商品のスペックを並べただけの、まるで体温の感じられない「オンラインカタログ」が完成してしまうのです。

鹿児島県霧島市のある伝統工芸品の工房に聞いた話をさせてください。

2代目の経営者は、先代から受け継いだ技術と自身の新しいアイデアに絶対の自信を持っていました。しかし、最初に作ったホームページは、まさにその「カタログ」状態。商品の写真を並べただけで、彼の情熱は誰にも届かず、アクセスはほぼゼロ。「うちはモノは良いんだ。でも、この良さが伝わらない…」と彼は本気で悔しがっていました。

この失敗の根本原因は、ホームページで伝えるべきものが「WHAT(何を売っているか)」に偏り、「WHY(なぜ、それをやっているのか)」という最も大切な物語が抜け落ちていたことにあります。

人は情報だけでは動きません。論理で納得し、感情で行動するのです。あなたの会社のホームページが伝えるべきは、スペックではなく、その事業に宿る物語であり、情熱なのです。

AIと共創する「体験価値(UX)」3つのステップ

では、どうすれば訪問者の感情を動かし、AIにも評価されるホームページを設計できるのでしょうか?

その答えが、これからお伝えする3つのステップです。これは難しい専門知識ではありません。あなたの情熱を「伝わるカタチ」に再設計するための、ワクワクするような冒険の地図です。

ステップ1:AIと対話し「魂のキーワード」を発掘する

最初のステップは、あなたの会社の「魂」とも言える、本質的な価値観を言語化することです。しかし、自分では当たり前すぎて、その価値に気づけないことも多いもの。そこでAIの出番です。

ChatGPTのような生成AIに、以下のような質問を投げかけてみてください。

「私たちは鹿児島で〇〇という事業をしています。創業以来大切にしている想いは△△です。競合他社との一番の違いは□□だと考えています。これらの情報から、私たちの『魂』を表すような、ユニークで感情に響くキーワードを10個提案してください。」

AIは、あなた自身も気づかなかったような、魅力的な言葉の原石を見つけ出してくれます。例えば、「実直な技術」が「未来へ繋ぐ、誠実な手仕事」に、「地域密着」が「鹿児島の土が育てた、おもてなし」になるかもしれません。この「魂のキーワード」こそが、これから作るホームページ全体の背骨となります。

ステップ2:顧客の「感情の旅(カスタマージャーニー)」を物語として描く

次に、発掘した「魂のキーワード」を軸に、訪問者があなたの会社のファンになるまでの「感情の旅」を物語として描きます。
これは、単なる情報の流れ図ではありません。

「初めてホームページを訪れた時の『期待感』→事業内容を知った時の『共感』→代表の想いを読んだ時の『信頼』→お客様の声を見た時の『安心』→問い合わせボタンを押す直前の『確信』」

このように、訪問者がページを読み進めるごとに、どんな感情を抱いてほしいのかを設計していくのです。

先ほどの霧島市の工房の例では、まさにこの「感情の旅」を再設計。単に商品を並べるのではなく、「職人の苦悩(問題提起)→素材への探求(冒険)→技法の確立(勝利)→お客様の喜びの声(未来)」という物語構造に沿ってコンテンツを再配置したのです。これにより、訪問者は商品の購入を検討するのではなく、工房の物語のファンになっていきました。

ステップ3:デザインを「体験の舞台装置」として設計し、AIで効果検証を行う

最後のステップは、ステップ2で描いた「感情の旅」を、最高の体験として演出するための「舞台装置」としてのデザインです。

ここで重要なのは、「各ページで、訪問者にどんな感情を抱いてほしいか」を明確にすることです。

ページ 訪問者に抱いてほしい感情 デザイン上の工夫(一例)
トップページ 期待感・ワクワク感 会社の哲学を象徴する、動きのあるメインビジュアル
事業紹介 共感・納得感 専門用語を避け、顧客の課題に寄り添う言葉と写真
代表挨拶 信頼・人間味 完璧すぎない、自然な笑顔の写真と手書きのメッセージ
お客様の声 安心・自分ごと化 お客様の顔が見える写真と、直筆の感謝の言葉

このように、全てのデザイン要素に「感情を演出する」という意図を持たせるのです。

そして、公開後はGoogle Analyticsなどのアクセス解析ツールとAIを連携させ、「訪問者がどのページで心を動かされ、どのページで離脱しているのか」を分析し、改善を繰り返します。これにより、あなたのホームページは生き物のように成長し続けるのです。

ホームページが会社の「最高の語り部」になる

この3つのステップを実行した先に待っているのは、単なる「綺麗なホームページ」ではありません。それは、あなたの代わりに24時間365日、会社の情熱と物語を語り続けてくれる「最高の語り部」です。

その結果、あなたの会社にはこんな変化が訪れるでしょう。

  • 問い合わせフォームには「価格を知りたい」ではなく、「あなたの会社のファンです」というメッセージが届くようになります。
  • これまで100人に網を投げて1人のお客様を獲得していた状態から、深く共感した10人が自ら訪れてくれる状態へと、ビジネスの質そのものが変化します。
  • 求人を出せば、給与や待遇だけでなく、あなたの会社のビジョンという「魂」に惹かれた、情熱的な仲間が集まってきます。

ホームページは、もはや単なる集客ツールではありません。あなたの会社の未来を共に創る、最強のパートナーなのです。

よくあるご質問(FAQ)

Q. AIを活用したホームページ制作は、具体的に何から始めればいいですか?

A. まずは本記事のステップ1でご紹介した「魂のキーワード」の発掘から始めてみてください。ChatGPTなどの無料ツールを使って、自社の想いを壁打ちする感覚で対話してみるのがおすすめです。専門的なツールは、その次の段階で問題ありません。大切なのは「AIに何を作らせるか」ではなく「AIと何を話すか」です。

Q. デザインの知識が全くないのですが、体験価値の高いホームページは作れますか?

A. はい、全く問題ありません。むしろ、知識がないからこそ、訪問者の視点に立てるという強みがあります。重要なのは、美しいデザインを作ることではなく、ステップ2で解説した「感情の旅」をどれだけ具体的に描けるかです。その設計図さえあれば、デザインという「表現」の部分は、私たちのようなプロのパートナーが形にすることができます。

Q. 完成後の運用が不安です。自分たちで更新していくことは可能ですか?

A. 可能ですし、むしろ積極的に更新していくべきです。ブログやお知らせなどで、日々の挑戦やお客様とのエピソードといった「生きた物語」を発信し続けることで、ホームページの体験価値はさらに高まります。最近のホームページは、専門知識がなくても簡単に更新できる仕組み(CMS)が整っていますので、ご安心ください。

さあ、あなたの「物語」をデジタルの世界へ解き放とう!

人とAI、双方から評価されるホームページの本質は、「伝えたい情熱を、伝わる体験へと設計すること」に尽きます。小手先のテクニックや流行りのデザインを追いかける必要はありません。あなたの会社が既に持っている、その唯一無二の物語と哲学こそが、最高のコンテンツなのです。

この記事を読んで、少しでも心がワクワクしたなら、それが挑戦の合図です。まずは今日、ノートの片隅にでも「自社の魂のキーワードはなんだろう?」と書き出してみてください。その小さな一歩が、あなたの会社の未来を大きく変える、壮大な物語の始まりになるはずです。あなたの挑戦を、心から応援しています!

鹿児島におけるホームページ制作の全体像をもう一度確認したい方へ

この記事はホームページ制作という大きなテーマの一部です。
関連する全ての記事の目次はこちらからご覧いただけます。

【鹿児島版】ホームページ制作 完全ガイド|無駄な投資をゼロに。計画的に成果を出すためのWeb戦略設計図(目次)に戻る

次のステップへ

効果的な活用法を学びましょう。

< AI情報にない一次情報で勝つ。鹿児島企業のコンテンツ術 | 制作会社に丸投げで失敗しない。鹿児島の経営者が決めておくべきこと >

この記事を書いた人