ホーム » デザイン » Webデザイン » ホームページが売上を半減させる!?鹿児島の経営者のための緊急チェックリスト

ホームページが売上を半減させる!?鹿児島の経営者のための緊急チェックリスト

 | 

あなたの会社のホームページは「資産」ですか? それとも「負債」ですか?

もし、あなたの会社のホームページが「ただ存在するだけ」になっているなら、それは会社の信用と利益を静かに蝕む「負債サイト」かもしれません。

本質的な問題はデザインの古さではなく、会社の本当の価値や信頼性がお客様や未来の社員に全く伝わっていない点にあります。

この記事では、その経営リスクを数字で可視化し、無駄な投資を避け、計画的に「利益を生む資産」へと転換させるための具体的な3ステップを、鹿児島の経営者であるあなたのために解説します。

そのホームページ、本当に「会社の顔」として機能していますか?

こんにちは、AI×デザイン戦略アドバイザーの篠原です!

鹿児島で堅実に会社を経営されている社長の皆様。

  • ホームページは一応ある。でも、ここから問い合わせや採用に繋がっている実感がない…
  • リニューアルは考えたいが、どこに頼めば確実なのか分からず、また無駄な投資になるのは避けたい

そのお気持ち、多くの経営者と伴走してきた私には痛いほどよくわかります。

毎日現場で汗を流し、会社の将来を真剣に考えているからこそ、不確実なものに大切な資金を投じることには慎重になりますよね。

この記事は、そんな社長の皆様のために書きました。感覚的な話は一切しません。

あなたの会社のホームページが、知らぬ間に「負債」になっていないか。それを確かめるための具体的なチェックリストと、着実に「資産」へと転換させるための、再現性の高い計画をご提案します。

この記事でお伝えする核心を、6分程の動画でまとめました。お急ぎの方はこちらをご確認ください。これから、この内容を一つひとつ具体的に、そして計画的に実行できるよう解説していきます。

なぜ、多くのホームページが「負債」になってしまうのか?

多くの経営者が「ホームページの問題は、デザインが古いことだ」と考えがちです。しかし、それは表面的な症状に過ぎません。実は、もっと根深い問題が隠されています。

30年のキャリアの中で、私も大きな過ちを犯したことがあります。ある鹿児島の製造業のホームページを手がけた際、洗練されたデザインを提案し、社長も喜んでくれました。しかし3ヶ月後、社長から『篠原さん、デザインは良いが、うちの長年の取引先から”らしくない”と言われた。古くからの社員も、自分たちの会社じゃないみたいだ』と告げられたのです。

この経験は私の転機でした。

ホームページはデザイナーの自己表現の場ではなく、その会社の歴史や哲学、そこで働く人々の誇りを映し出す「経営の鏡」でなければならない。見た目の新しさだけを追い求めることが、いかに危険な「負債」を生むかを痛感した瞬間でした。

多くの経営者がここでつまずきます。

問題の核心は、会社の「本当の価値」が言語化・視覚化されておらず、結果としてホームページが誰の心にも響かない「幽霊船」のようになっていることなのです。これでは、お客様からの信頼も、優秀な人材からの応募も得られるはずがありません。

ホームページを「稼ぐ資産」に変える3つの具体的ステップ

では、どうすれば「負債サイト」から脱却し、計画的に「資産」へと転換できるのでしょうか。難しいことはありません。この3つのステップを、順番に実行するだけです。

ステップ1:【現状把握】自社の「ホームページ負債額」を数字で可視化する

まずは感情論を抜きにして、現状を客観的な「数字」で把握しましょう。
以下の10項目をチェックし、あなたの会社のホームページがどれだけ機会損失を生んでいるか(=負債額)を診断してください。

チェック項目 はい いいえ 具体的な確認方法
1. 3秒以内に、何の会社か明確に伝わるか? 社外の知人にトップページを見せて確認する。
2. スマートフォンで見た時に、文字やボタンが小さすぎないか? 自身のスマートフォンで全てのページを確認する。
3. 問い合わせフォームの入力項目は5つ以内か? 多すぎる項目は離脱の原因。必要最低限にする。
4. 会社の電話番号は、全ページですぐに見つかるか? 特にスマホ表示でタップしてすぐ電話できるか確認。
5. Googleで「会社名」を検索した時、1位に表示されるか? 表示されない場合、基本的なSEO設定に問題あり。
6. サービスや商品の強みが、具体的な数字で示されているか? 「高品質」ではなく「導入実績100社」のように示す。
7. お客様の声や導入事例が、写真付きで掲載されているか? 第三者の評価は、信頼性を担保する最も強力な証拠。
8. 採用情報ページに、社員の顔と具体的な仕事内容が載っているか? 求職者は「誰と働くか」を最も重視している。
9. 最終更新日が1年以上前になっていないか? 更新が止まったホームページは「やる気のない会社」に見える。
10. ホームページの成果を測る指標(目標)が決まっているか? アクセス数だけでなく「問い合わせ数」などを目標にする。

診断結果:「いいえ」が5つ以上あった場合、あなたの会社のホームページは年間数百万円以上の機会損失を生んでいる「負債サイト」である可能性が非常に高い状態です。

ステップ2:【目的設定】ホームページを「利益を生む資産」に変えるための目標を再定義する

現状を把握したら、次に「このホームページで、具体的に何を達成するのか」という目的を再定義します。
これが羅針盤となり、今後の投資が無駄になるのを防ぎます。

例えば、以下のように具体的かつ計測可能な目標(KPI:重要業績評価指標)を設定しましょう。

  • 売上向上目標:「主力サービスAに関する問い合わせを、現状の月1件から月5件に増やす」
  • 採用強化目標:「採用ページ経由での、実務経験者からの応募を年間で3件獲得する」
  • 業務効率化目標:「よくある質問ページを充実させ、電話での問い合わせ対応時間を20%削減する」

この「目的」が明確であればあるほど、制作会社にも的確な指示が出せ、「なんとなくカッコいい」だけの無駄なデザイン投資を確実に避けることができます。

ステップ3:【計画準備】無駄なコストをゼロにする「制作会社に渡す指示書」を作成する

目的が決まったら、いよいよリニューアルの準備です。

しかし、制作会社に丸投げしてはいけません。
主導権を握り、無駄なコストを徹底的に排除するために、以下の「指示書の素案」を社内で準備しましょう。

採用で悩んでいた運送会社からの事例が、まさにその好例です。当初のホームページは、トラックの写真と業務内容が並んでいるだけでした。そこでデザイン作業に入る前に、まず若手ドライバーとベテラン整備士の方々にAIを活用した詳細なインタビューを実施。

そこから見えてきたのは「日々の安全を守るための徹底した車両点検への誇り」と「未経験でも安心して走れる、先輩からの具体的な指導体制」でした。

その「現場の声」を主役にしたホームページにリニューアルした結果、これまでゼロだった20代からの応募が3ヶ月で2件あり、1名の採用に成功。 社長は『会社の本当の価値を”見える化”することが、これほど採用に効くとは思わなかった』と驚いていました。これは、計画的な準備がもたらした確実な成果です。

あなたの会社でも、以下の点を言語化しておくだけで、制作会社との打ち合わせの質が劇的に向上します。

  1. 私たちの会社の「一番の強み」は何か?(技術、実績、顧客対応など)
  2. お客様が「私たちの会社を選ぶ決め手」は何か?(お客様に直接聞くのが一番です)
  3. 競合他社には絶対に真似できない「独自の価値」は何か?
  4. 社内で一番輝いている「社員のエピソード」は何か?
  5. 掲載できる「お客様の声」や「導入事例」のリスト

これらを準備しておけば、安心して任せられる、ビジネスを理解した制作パートナーを確実に見極めることができます。

計画がもたらす「確実な成果」とは

これらのステップを計画通りに実行した時、あなたの会社にはどのような変化が訪れるでしょうか。

それは、単にホームページが綺麗になるということではありません。まず、ホームページ経由での具体的な問い合わせが、計画通りに数字として増え始めます。あなたはもう、効果があるのかないのか分からない広告に、不安な気持ちで投資する必要はありません。

採用面では、ハローワークや求人広告に頼らずとも、会社の理念や働きがいに共感した、質の高い人材が「ここで働きたい」と直接応募してくるようになります。ミスマッチが減り、採用コストと教育コストの両方を大幅に削減できるでしょう。

そして何より、社長であるあなた自身が、自社の本当の価値と強みを再認識し、事業への自信を深めることができます。その自信は、社員や取引先にも伝わり、会社全体に良い循環を生み出します。これが、「負債サイト」を「稼ぐ資産」に変えることの本当の価値なのです。

よくあるご質問(FAQ)

Q. 鹿児島で本当に信頼できるホームページ制作会社は、どうやって見分ければいいですか?

A. デザイン実績だけでなく、あなたの会社のビジネスモデルや課題を深く理解しようとする姿勢があるかを見極めてください。最初の打ち合わせで、専門用語を並べるのではなく、「御社の強みは何ですか?」「今回のリニューアルで一番達成したい目標は何ですか?」といった本質的な質問をしてくる会社は信頼できる可能性が高いです。また、納品後の運用サポートや改善提案まで計画に入っているかも重要な判断基準です。

Q. ホームページのリニューアルには、具体的にどれくらいの費用と期間を見込んで計画すれば良いですか?

A. 目的や規模によりますが、鹿児島の企業様の場合、一つの目安として、基本的なコーポレートサイト(会社案内+事業紹介)で30万円~150万円、EC機能や特殊なシステム開発が加わると200万円以上になることが多いです。期間は、計画から公開まで3ヶ月~6ヶ月程度を見ておくと良いでしょう。重要なのは金額の大小ではなく、その投資でどれだけのリターンが見込めるか、という計画性です。

Q. リニューアル後、「作って終わり」にしないために、社内で具体的に何をすべきですか?

A. 最低でも月に一度、「お客様の声」や「施工事例」といった新しい情報を追加することを計画に組み込むことを強くお勧めします。特別な知識は必要ありません。担当者を一人決め、スマートフォンで撮った写真と簡単な文章を更新するだけでも、ホームページは「生きている」状態を保てます。これが、検索エンジンからの評価を高め、お客様からの信頼を維持する上で、最も費用対効果の高い活動です。

「負債サイト」を終わらせ、今日から「資産」を育てる第一歩を

この記事では、あなたの会社のホームページが「負債サイト」になっていないかを確認するチェックリストと、それを「稼ぐ資産」へと計画的に転換させるための具体的な3ステップを解説しました。

もう一度、要点を確認しましょう。

  • 問題の核心:ホームページの問題はデザインの古さではなく、会社の「本当の価値」が伝わっていないこと。
  • ステップ1:まずはチェックリストを使い、現状の「負債額(機会損失)」を客観的に把握する。
  • ステップ2:「問い合わせ月5件」のように、計測可能な目標を定め、投資の羅針盤とする。
  • ステップ3:制作会社に丸投げせず、自社の強みや価値を言語化する準備をする。

大きな決断をする必要はまだありません。

まずは今日、この記事のステップ1「緊急チェックリスト」の項目を、一つでもご自身で確認することから始めてみませんか?
その小さな一歩が、あなたの会社の未来を大きく変える、計画的で確実な第一歩となるはずです。

あなたの会社の挑戦を、心から応援しています。

鹿児島におけるホームページ制作の全体像をもう一度確認したい方へ

この記事はホームページ制作という大きなテーマの一部です。
関連する全ての記事の目次はこちらからご覧いただけます。

【鹿児島版】ホームページ制作 完全ガイド|無駄な投資をゼロに。計画的に成果を出すためのWeb戦略設計図(目次)に戻る

次のステップへ

効果的な活用法を学びましょう。

< 鹿児島の中小企業こそWebブランディングを急ぐべき3つの理由 | 【準備中】 >