こんにちは、AI×デザイン戦略アドバイザーの篠原です!
ホームページやブログを運営していて「検索順位がなかなか上がらない…」「SEOって難しそうで手をつけにくい」と感じたことはありませんか?
特に、中小企業の経営者の方が日々の業務に追われるなかで、「Webのことはなんとなくで進めている」というケースも少なくありません。
今回は、SEOの基本中の基本である「内部対策・外部対策・コンテンツSEO」のそれぞれの役割について、できるだけやさしく、実務のイメージが湧くようにお伝えしていきます。
SEO対策って、何をすればいいの?
SEO=検索で“見つけてもらう”ための整備
SEOとは「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」のこと。
簡単にいえば、Googleなどの検索で、あなたのWebサイトや記事を“見つけてもらいやすくする”工夫のことです。
そのための対策は、大きく次の3つに分けられます。
対策の種類 | 主な内容 | 役割 |
---|---|---|
内部対策 | Webサイト内部の整備(構造や表示速度など) | 「ちゃんと作られている」と検索エンジンに伝える |
外部対策 | 他サイトからのリンク獲得など | 「信頼されている」と評価される |
コンテンツSEO | 読者に役立つ記事を書くこと | 「読む価値がある」と判断される |
この3つがバランスよく機能してはじめて、検索上位に近づけるのです。
内部対策:土台がしっかりしていないと、すぐにグラつく
なぜ“内部”が大事なのか?
内部対策とは、Webサイトそのものの「中身」や「構造」を整えることです。
例えば:
- ページの表示が遅い → ユーザーが離脱しやすい
- スマホで見づらい → 評価が下がる
- ページ同士がバラバラ → 検索エンジンが内容を理解しにくい
こういった問題を解決しておくことで、Googleが「きちんと整備されたサイト」と判断してくれます。
実務にどう活かす?
- ページタイトルや説明文を正しく書く
→ 検索一覧に表示される“顔”になる部分です。 - 見出しタグ(H1、H2など)を使って構造をわかりやすく
→ 読み手にも、検索エンジンにも優しい設計に。 - スマホ対応(レスポンシブデザイン)を確認
→ 今やスマホからのアクセスが主流です。
こうした“見えない部分”の整備こそ、SEOの基盤になります。
外部対策:信頼の証を積み重ねる
信頼は“外から”生まれる
外部対策とは、他のサイトやメディアから「紹介される」こと。
例えば:
- 業界団体のサイトからリンクされている
- 専門家のブログで言及されている
- SNSでシェアされている
こういった「他者からの評価」が集まるほど、Googleからの信頼度も上がります。
怪しい外部対策には注意
一昔前は、リンクをお金で買うような手法も横行していました。
しかし現在は、不自然なリンクはむしろペナルティの対象になります。安心して進めるには、「本当に価値のある情報」を発信することが近道です。
実務でできることは?
- お客様の声や事例をコンテンツ化し、SNSで紹介してもらう
- 地域ポータルサイトや業界メディアへの掲載を検討する
- 自社のWebサイトを「紹介したくなる存在」に育てる
地道な積み重ねが、じわじわと“信頼”を形成していきます。
コンテンツSEO:伝わる言葉で“共感”を育てる
コンテンツとは、“誰かの役に立つ”情報のこと
SEOに強いサイトを作るには、読み手にとって価値ある情報を届けることが不可欠です。
つまり、ただ商品を紹介するだけでなく、「どんな悩みに寄り添えるか」「その人にどんな変化をもたらせるか」という視点が大切です。
例えばこんな記事が効果的
- 「新入社員が辞めない仕組み、社内マニュアルの作り方」
- 「創業20年、変わらない接客の“秘訣”を公開」
- 「クレームを減らした魔法のひとこととは?」
どれも、読者の“共感スイッチ”を押すようなテーマです。
書くときのポイント
- 難しい言葉より、やさしい表現
- 自分の体験や、お客様の声を交える
- 長すぎず、1記事1テーマで読み切れる構成
あなたの言葉で、だれかの背中をそっと押すような、そんな記事が一番SEOに効きます。
3つの役割を「一緒に育てる」ことが大切
いかがでしたか?
内部対策は「整える」こと。
外部対策は「信頼を集める」こと。
コンテンツSEOは「伝える」こと。
それぞれの役割は違いますが、どれが欠けても、検索で成果は出にくくなります。
小さくても確実な一歩を、まずは自社サイトで踏み出してみてください。
「ちゃんと見てもらいたい」「伝えたい想いがある」―
そう感じたときが、SEOを始めるベストタイミングです。

シゲサンワークス 代表
その人らしさや組織の魅力を引き出す、AI×デザイン戦略アドバイザー
- デザイナー歴30年
- 2022年よりシゲサンワークスを本格始動。
- 2022年、鹿児島県商工会連合会の無料の専門家派遣制度、エキスパートバンク事業に係る専門家として登録。
- 2025年、DMM 生成AI CAMP 生成AIエンジニアコースを修了。
AI×デザインで、あなたの想いを“価値”と“成果”に変える伴走者として引き続き複数のクライアントをサポート中。