ホーム » ブランディング » ブランディングとは?鹿児島の企業が誤解している3つのこと

ブランディングとは?鹿児島の企業が誤解している3つのこと

 | 

こんにちは、AI×デザイン戦略アドバイザーの篠原です!

最近、鹿児島の中小企業の経営者の方から「うちもブランディングしないといけないですよね?」「ロゴを変えたらブランディングになりますか?」といったご相談をよくいただきます。

そのたびに、「ああ、まだまだ“本当の意味”が伝わっていないな」と感じることが多くあります。

この記事では、ブランディングの基本的な考え方とともに、多くの鹿児島の企業が誤解しがちな3つのポイントについて、わかりやすくお伝えします。

経営に役立つ“軸”を見直したい方にこそ、読んでいただきたい内容です。

そもそもブランディングって何ですか?

ロゴや見た目のことじゃないの?

まず、誤解されがちなのが「ブランディング=おしゃれなデザインにすること」というイメージです。
確かにロゴや色づかいなども一部ではありますが、本質はそこではありません。

「あなたの会社らしさ」を伝える土台づくり

ブランディングとは、お客様があなたの会社にどんな印象を持つか、その“イメージづくり”全体のことを指します。

言い換えると、「〇〇さんの会社って、誠実で安心できるよね」と感じてもらえる状態。

つまり、

見た目を整える前に、“中身=らしさ”を掘り下げることが重要なんです。

鹿児島の企業がよく誤解している3つのポイント

では、ここからはよくある3つの誤解を紹介します。

「ロゴやHPを変えればブランディングできる」

これは一番多い誤解です。

たとえば、デザイン会社にお願いして名刺やホームページをきれいにしても、会社の想いや価値観が言語化されていないと、すぐに埋もれてしまいます。

実際に私の元に「リニューアルしたけど反響がない」という相談がよく届きます。

まずやるべきは、“自社の存在意義”を見つめ直すこと。
それに基づいて「言葉」と「体験」をそろえていくのが、ブランディングの土台です。

②「大企業だけがやるもの。うちみたいな会社には関係ない」

こちらも根強い誤解です。

ブランディングは広告費がかかる施策と思われがちですが、実際は日々の接客や発信の積み重ねです。

たとえば、地域密着型の整骨院や、創業家族で営む工務店さんのように、人柄や対応力そのものがブランドになることも多いんです。

「あなたから買いたい」「またお願いしたい」と言われる理由を、明文化して育てていくこと。
それが中小企業におけるリアルなブランディングです。

③「社員に説明してないけど、ちゃんと伝わっているはず」

これは特に、家族経営や小規模な事業者に多いパターンです。

「うちの方針は言わなくても伝わるから」とおっしゃる方もいますが、実際には社員の行動にばらつきが出ていたり、採用に苦労していたりしませんか?

ブランディングの力は、社内の共通言語づくりにもつながります。

今すぐできる“はじめの一歩”とは?

1枚の紙でOK。3つの問いに向き合ってみてください

自社らしさを見つけるために、まずは以下の問いに答えてみましょう。

問い ヒント
1. うちの会社が大切にしていることは? 例:お客様の安心感、手間を減らす工夫
2. お客様からよく言われる言葉は? 例:「丁寧ですね」「話しやすいです」
3. 自分たちらしいと感じる瞬間は? 例:困っている方に手を差し伸べられた時

これを社内で共有し、言葉としてまとめていくことが“ブランディングのはじめの一歩”になります。

ブランディングとは「信頼を育てる仕組み」

最後に、今回お伝えしたことをもう一度整理します。

  • ブランディングとは、見た目のことだけでなく「会社らしさ」を育てて伝えること
  • 小さな会社こそ、“人柄”や“誠実さ”がブランドになる
  • 社内外に一貫性が生まれると、お客様との信頼関係も深まる

「自分たちらしさって何だろう?」と立ち止まる時間こそが、経営に深みを与えてくれます。

私自身も、鹿児島の中小企業の皆さんが“想い”を言葉にし、“信頼”というブランドを育てるサポートを続けています。

「どこから手をつけていいかわからない」という方も、安心して一歩を踏み出していただけたら嬉しいです。